【1歳児連れで行く!】ドイツ館の展示は子どもも楽しめる?|大阪・関西万博2025

①展示内容の印象(大人目線)
ドイツ館は、全体的に説明文が多めで、しっかりと読めば展示内容がよく理解できる構成になっていました。
ただ、実際に現地では情報量が多く、すべてをじっくり読むのはなかなか難しかったです。
展示は「展示型」がメインで、ところどころに模型やパネルが並び、じっくり見て回るスタイルになっています。
そして最後の部屋にたどり着くと、一気に「映像型」に切り替わる仕掛けがあり、ここが特に印象に残りました。
大きな円形の回転エリアに立ち、光や映像の演出に包まれるダイナミックな体験は、まさにフィナーレにふさわしい迫力でした。
また、ドイツ館ならではのユニークな仕掛けとして、「サーキュラー(Circular)」というキャラクターが登場します。
入場時に1人1体ずつ渡されるこのマスコットが、手元で光りながら案内役を務めてくれるのがとても面白かったです。
ちょっとしたおもちゃのような感覚で持ち歩きながら展示を楽しめるので、特に子ども連れのファミリーには嬉しい工夫だと感じました。
②子どもの反応(1歳児目線)

1歳のぶれ子は、ドイツ館のキャラクター「サーキュラーちゃん」にすっかり夢中になっていました。
手渡された瞬間からサーキュラーをぎゅっと握りしめて、離そうとしないほどのお気に入りぶり。
サーキュラーがピカッと光るたびに、ぱっと表情を輝かせて喜んでいる姿がとても印象的でした。

ぴかぴか〜!だいすき!
展示を見ている間も、ずっとサーキュラーを大事そうに抱えていたので、親としても安心して回ることができました。
最後のお別れシーンでは、「ばいばい」と手を振っていたものの、少し名残惜しそうな表情をしていたのが可愛らしかったです。

③設備や環境の印象(親目線)
ドイツ館では、ベビーカーはパビリオンの外に置いてから入場する形でした。
そのため、ベビーカーに荷物を置いたままにせず、貴重品は必ず手元に持っていく必要があります。
(混雑時などは特に、盗難対策をしっかりしておいた方が安心です。)
館内を進んでいくと、最後の展示エリアでは大きなソファのようなスペースが設けられていました。
そこで座ったり、ゆったりと映像を楽しんだりできるので、小さな子ども連れでも無理なく過ごせます。
立ちっぱなしではないラストの演出は、親としてもありがたく感じました。
なお、ドイツ館内にはトイレは設置されていません。
入場前に必ず済ませておくことをおすすめします。
④混雑状況や入場方法
私たちが訪れたときのドイツ館は、待ち時間は5分ほどととてもスムーズに入場できました。
混雑を心配していましたが、ほとんど並ぶことなくスッと入れたので、小さな子ども連れでもストレスは感じませんでした。
また、今回はベビーカー優先入場を利用できたことも大きかったです。
スタッフの方が丁寧に案内してくださり、一般の列とは別にスムーズに誘導してもらえたので、子どもを連れていても安心して入ることができました。

優先入場制度、使わないと結構並びます!荷物管理もお忘れなく!
館内の滞在時間は約15分ほど。
展示を一通り見ながら、最後の巨大回転エリアでゆっくり映像を楽しむことができました。
⑤個人的な感想(パパ視点)
ドイツ館は、全体的にとても楽しかったです。
特に最後の大きなソファスペースでは、家族でゆっくり座って休憩できたので、歩き疲れた体にちょうどいいリフレッシュになりました。
それ以上に嬉しかったのは、やっぱりぶれ子がサーキュラーちゃんに大喜びしていたこと。
ずっと握りしめて光るのを楽しんでいる姿を見て、親としても「来てよかったな」と感じました。
ひとつだけ気になったのは、サーキュラーちゃんがどれくらいきれいに管理されているのかな?という点(笑)。
何万人、何十万人と手に取るものなので、ちょっとだけ気になりましたが、ぶれ子が楽しんでいたので深くは考えないことにしました。

サーキュラーちゃん…何万人もの手に触れてるんだよね(笑)
⑥読者へのアドバイス
ドイツ館に行くなら、ぜひベビーカー優先入場制度を活用するのがおすすめです。
当日はほとんど並ばずにスムーズに入場できましたが、一般の列は結構混雑しているように見えました。
注意点として、ベビーカーを預ける際は荷物管理をしっかりすること。
特に貴重品は必ず手元に持って入場しましょう。
なお、「ベビーカー優先」と書いていますが、もちろん妊婦さんや障がい者の方も対象です。
(※この点は、ドイツ館に限らず、他のパビリオンの記事でも同じ考え方です。)
また、私たちはあまりしっかり聞いていなかったのですが、待ち時間中にクイズイベントのようなものも行われていて、正解すると何か商品がもらえる仕組みだったようです。
(参加できたらラッキーかもしれません!)
他の館の詳細記事はこちら!
- 【1歳児連れで行く!】パソナ館の展示は子どもも楽しめる?|大阪・関西万博2025
- 【1歳児連れで行く!】オーストラリア館の展示は子どもも楽しめる?|大阪・関西万博2025
- 【1歳児連れで行く!】スペイン館の展示は子どもも楽しめる?|大阪・関西万博2025
- 【1歳児連れで行く!】サウジアラビア館の展示は子どもも楽しめる?|大阪・関西万博2025
- 【1歳児連れで行く!】日本館の展示は子どもも楽しめる?|大阪・関西万博2025
- 【1歳児連れで行く!】フランス館の展示は子どもも楽しめる?|大阪・関西万博2025
- 【1歳児連れで行く!】アメリカ館の展示は子どもも楽しめる?
- 【1歳児連れで行く!】オランダ館の展示は子どもも楽しめる?
コメント