2025年8月のブログ運営レポート|PV減少も継続が力に!停滞期を振り返る

副業・ブログ運営

こんにちは、ぶれパパです!

2025年8月のブログ運営レポートをまとめました。今月の運営実績は、記事数10本更新PV数は前月から減少収益は0円という結果に。数字の面では停滞気味でしたが、長期連休のハワイ旅行をはさみつつ更新を続けられたのは一定の成果でした。

特に取り組んだのは、ハワイ旅行シリーズ(子連れ旅行記)。検索流入を意識しつつ、次回の旅行前までに書き切るべく継続中です。アクセス面では伸び悩んでいるものの、こうした積み上げが今後の成長につながると考えています。

ブログ運営は短期の上下よりも中長期の積み重ねが大切。停滞期をどう乗り越えるかを意識しながら、来月以降もコツコツ更新していきます。

■ 今月の運営概要(2025年8月)

2025年8月は以下のような運営状況でした。

  • 総PV数:1,514(前月比 ▲527)
    ▶ 同じ更新頻度を維持したものの、アクセスはなかなか伸びず。我慢の時期に入った印象です。
  • 新規投稿数:10記事
    ▶ 前月とほぼ同じペースで更新。旅行を挟みながらも二桁記事を積み上げられました。
  • 累積投稿数:61記事
    ▶ 60記事を突破。一区切りではあるものの、まだまだ通過点。まずは1年で100記事を目指します。
  • 収益:0円
    ▶ 収益化はまだ先。早く成果を出したい気持ちはありますが、焦らず基盤づくりに注力します。
  • SNSフォロワー数:X(旧Twitter)71フォロワー(前月比 ▲6)、インスタ未開設
    ▶ 投稿頻度が減った影響でフォロワーは微減。引き続きマイペースに発信を続けます。

■ よかったこと・成長を感じたこと

数字だけを見ると停滞感の強い8月でしたが、振り返ってみると小さな前進はいくつもありました。苦しい時期だからこそ気づけたこともあり、それらを成長の証として残しておきたいと思います。

まず一つは、ハワイ旅行の詳細記事を増やせたことです。特にアラモアナの記事は、自分でも「これは読者の役に立つのでは」と感じられる内容になりました。楽天ラウンジやシェラトンと組み合わせた体験談は、検索ニーズと一致しやすく、単なる旅行記にとどまらない価値を提供できたと思います。書いている最中に「こういう切り口なら他のブログとの差別化ができる」と気づけたのも大きな学びでした。

次に感じたのは、記事の内容が以前より濃くなってきたことです。正直、執筆スピードは落ちてきていますが、その分「子連れで困ったこと」「便利だった持ち物」「費用感」といった切り口を自然に盛り込めるようになりました。自分で「本当に成長できているのか…?」と疑問に思う瞬間もありますが(笑)、過去の記事と比べれば確かに一歩ずつ進んでいると実感します。

生活リズムの変化も前向きな点でした。夜はぶれ子の寝かしつけで20時には一緒に寝てしまうことが多いのですが、その分朝の時間を活用する習慣が身につきつつあります。眠い目をこすりながら机に向かう時間も、「ブログが生活の一部になってきた」と感じられる大切な瞬間です。

そして何よりも、旅行直後の熱が冷めないうちにハワイシリーズを進められたことが大きな成果でした。写真を整理して記事に落とし込む作業は大変ですが、「次の旅行が迫っているからこそ早く届けたい」という気持ちが原動力になっています。停滞期にあっても、こうして書き続けられていること自体が成長の証であり、未来につながる積み重ねになっているのだと思います。

■ 反省点・うまくいかなかったこと

8月を振り返ると、成長を感じられる部分があった一方で、やはり改善すべき課題も多く見えました。特に収益化への道のりの厳しさは痛感しています。Googleアドセンスの審査には通らず、収益はゼロのまま。最近はアフィリエイト記事も書けていないため、マネタイズを意識した記事づくりが疎かになっていました。楽しく書けるハワイ旅行記や家族のお出かけ記事とのバランスをどう取るか、改めて考える必要があります。

また、ハワイ記事の更新スピードが十分ではなかったことも反省点です。本当はもっとスピード感を持って読者に届けたかったのですが、次の旅行が迫っている今も記事が残っている状況です。記憶が新しいうちに形にするのが理想なのに、時間が足りず思うように進められなかったのは悔しいところです。

執筆スピードそのものも課題です。記事の質を意識するあまり、一つの記事に時間をかけすぎてしまい、更新頻度との両立ができていません。特に旅行記のように長文になりがちな記事では途中で疲れてしまうこともあり、効率的に仕上げる力が求められていると感じます。

時間管理の難しさも痛感しました。朝活が習慣化してきたのはポジティブな変化ですが、出勤時間に追われて中途半端に作業を終えることもしばしば。夜は子どもの寝かしつけで早寝になるため、どうしても作業時間が足りません。短時間でも集中して記事を仕上げる力を磨かない限り、今のペースでは限界があると感じました。

さらにSNS発信の弱さも課題です。X(旧Twitter)のフォロワー数は減少してしまいました。投稿頻度が落ちたことが大きな要因ですが、「数をこなせばいいわけではない」と迷いもあり、思うように動けませんでした。情報発信をどう位置づけるのか、来月以降の課題として持ち越すことになりそうです。

■ 来月の目標(2025年9月)

停滞感のある8月を経て、9月はどうやって流れを変えていくかがテーマになりそうです。まず意識したいのは記事数の目標です。具体的には8記事、週2本の更新ペースを守ることを掲げました。夏休みも終わり生活のリズムが整う時期だからこそ、無理なく続けられる更新サイクルを確立したいと思っています。

PV数や収益については、まだ明確な数値を設定する段階には至っていません。それでも「今月を上回る」というシンプルな目標を掲げ、少しでも前進していければと考えています。アクセス数や収益は一朝一夕では伸びないからこそ、記事を積み上げることそのものを最優先にしていくつもりです。

テーマの面では、まずハワイ旅行シリーズを完結させることが最優先課題です。10月には次のハワイ旅行が控えているため、事前準備の記事も早めに公開していきたいと思います。さらに、10月には二度目の大阪・関西万博にも行く予定があるため、その体験を記録に残すことも目標のひとつです。集客効果は見込めないかもしれませんが、家族の思い出として残す意味は大きいと感じています。

執筆スタイルに関しては、スピード感を高めることが課題です。内容の濃さを追求するあまり時間がかかってしまうのは悩みどころですが、限られた作業時間の中でも集中力を高め、効率的に記事を仕上げる方法を模索していきます。

SNSについては、考えすぎて発信が滞ることのないよう、「気になったことはすぐに発信する」という姿勢を心がけます。数やフォロワー増加にこだわりすぎず、日々の小さな気づきを積み重ねることで、自分らしい発信スタイルを形にしていければと思っています。

■ 読者への一言・価値提供

最後に、このブログを読んでくださっている方へ一言。8月の振り返りを通じて強く感じたのは、「どんなに厳しいときでも継続することの大切さ」です。成果が見えないときほど「やめてしまおうかな」と心が折れそうになりますが、途中でやめてしまうのは本当にもったいない。私自身、今まさにブログが伸び悩み、資産形成も思うようにいかず、正直苦しいときです。それでも「粘り強く続ける」ことが未来の自分を助けてくれると信じています。

特にハワイシリーズは、子連れで海外旅行を考えている方に役立つ記事にしていきたいと思っています。「これを読めばイメージが湧く」「実際に行くときに役立ちそう」と思っていただけたらうれしいですし、読んでいるだけでハワイに行った気分になれるような記事を目指しています。また、大阪・関西万博ももうすぐ閉幕を迎えるので、最後の情報収集に役立てていただける記事を残していければと考えています。

このブログを通じて一番伝えたいのは、同じようにブログや資産形成で伸び悩んでいる方、そして子育てで思うように時間が取れない方へのエールです。「時間がないから無理」と思うのは簡単ですが、限られた中でも小さな一歩を積み重ねていけば必ず形になるはずです。私もまだ結果は出せていませんが、同じ場所でもがいているからこそ共感できることがあると思っています。

大きな約束はできませんが、このブログはこれからも続けていきます。停滞期も含めてリアルな姿を発信し続けることが、同じように頑張る誰かの背中を少しでも押せたら幸いです。

ぶれママ
ぶれママ

PVが減っているのに続けて意味あるのかな?

ぶれパパ
ぶれパパ

あるよ!今は停滞期でも、記事は積み上げて資産になる。数字は後からついてくるから。

ぶれ子
ぶれ子

えいえいおー!つづけるのだいじー!

▼あわせて読みたい関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました