給料が上がらない…違和感から始まったFPへの関心

このまま会社に頼ってたらヤバいかも…と思って、勉強を始めました!
私がFPの勉強を始めたのは、会社の給料が全く上がらない年があったことがきっかけです。
「働いても報われない…これはおかしい」と感じて、お金について本気で調べ始めました。
どうせなら、お金全体の知識を体系的に学びたい。
そう思ってたどり着いたのが「FP(ファイナンシャル・プランナー)」という資格でした。
- 2021年9月:FP3級合格
- 2022年1月:FP2級合格
将来に備えて、早いうちからお金の基礎をしっかり学んでおきたいと思ったのです。
税金の知識が「引っかかる」ようになるのが大きな変化
勉強してみて、「これは役立つ」と思ったのは税金の知識です。
もちろん、完璧に理解できているわけではありません。
でも、「あれ?たしかこういう制度あったよな?」と頭の中に引っかかるようになったんです。
- 相続税には非課税枠があること
- 医療費控除や住宅ローン控除などの申告のタイミング
非課税制度や控除は、申告が必要なケースもあります。気になったら市役所や税務署に相談してみましょう。
支出削減や投資戦略はYouTubeで補完中
生活を変えたという意味では、支出の見直しや投資の方向性にも影響はありました。
ただ、実践的な知識についてはYouTubeの動画を活用して補っている部分が大きいです。
FPの知識は「地図」、YouTubeは「ナビ」みたいな感覚で使っています。

家計見直しって難しいけど、動画だとわかりやすくて助かるのよね~!
周囲からお金の相談をされるように
FPを取ったことで、お金の制度について家族や知人から相談されることが増えました。
特に反応があったのは「年金」の話。
もっと深く知りたくなって、年金アドバイザー3級も取得しました。
FPをきっかけに、さらに知識の幅が広がっていくのは、自分でも驚きでした。
ブログでも、気になった制度を一緒に掘り下げていきたい
このブログでは、私自身が「気になった制度」や「学びなおした知識」について、
家族目線・生活目線で噛み砕いて発信していきたいと思っています。
「税制って分かりづらい」「でも損したくない」
そんな人にとって、考えるきっかけになる場になれたら嬉しいです。

難しい制度も、みんなと一緒に“わかる”に変えていきたいな
難しそう?でも、それでも伝えたいこと
正直、お金に興味がない人には、FPの勉強はとっつきにくいかもしれません。
でも、だからこそ私は伝えたい。
「お金に興味がない人」こそ、一度は触れてみてほしい。
知識が増えれば、世の中の情報がスッと頭に入ってくるようになります。
直接的な収入にはならなくても、人生における「武器」が手に入る感覚です。
お金に興味がなくて、日常系の記事から来てくださった方も、これを読んで少しでもFPに興味を持ってくれたら嬉しいです。
【次回予告】
次回の記事では、子連れでの大阪万博体験記をお届け予定です!
家計のことも大事だけど、思い出作りも家族にとっての資産。
そんな目線で楽しんでいただけたら嬉しいです。
コメント