資産が半減した日から、再建の道を歩み始めました。
これからどんな暮らしを目指していくのか――
今回は「資産」「住まい」「家族との楽しみ」という3つの軸から、私の今後の目標をまとめました。
それぞれのテーマについては、今後の記事で詳しく書いていく予定です。
資産3000万円を目指す理由|家族の未来を選べるように

どうして資産3000万円を目指すのか、自分の中でもう一度整理しておこうと思います。
「どうして資産3000万円を目指しているの?」
そう聞かれたら、私はこう答えます。
“家族と気楽に暮らしたいから”です。
贅沢がしたいとか、大きな夢があるわけではありません。
でも、「日々の安心」と「将来の選択肢」は、どうしてもお金と結びついてしまう。
早期リタイアへの憧れもゼロではありませんが、まずは家族の暮らしを安定させることを最優先にしています。
家は欲しい。でも、ローンに縛られすぎたくない
子どもが小学生になる前には、マイホームが欲しいと考えています。
ただ、住宅ローンの返済で生活がギリギリになるような暮らしは避けたい。
仮に、生活費とローン返済で給料のほとんどが消えても、
資産が年に200万円ずつ増えていけば安心できる。
年利5%を想定すると、リスク資産は5,000万円程度必要。
でも、それをいきなり目指すのは現実的ではありません。
だからこそ、まずは3000万円という目標を設定しました。
小さな目標を積み上げてきた
思い返せば、これまでにも段階的に目標を立ててきました。
- 資産100万円を超えたとき
- 500万円に届いたとき
- 1000万円、2000万円と積み上げていった日々
資産が半減してしまった今、またゼロからやり直すような気持ちでいます。
でも、これまでと同じように一歩ずつ積み上げていけば、きっとまた取り戻せる。
そう信じて、再び歩き出しています。
私が資産を持ちたい理由
資産を持ちたい理由は、単純に「お金が欲しい」ということではなくて、
暮らしや働き方に余白を持たせたいという気持ちが大きいです。
1. 精神的な安定を得たい
資産があれば、急な出費や不測の事態にも慌てずに済む。心に余裕が生まれる。
2. 子どもの教育や将来の選択肢を広げたい
教育資金はもちろん、「やりたい」と言ったことに挑戦させてあげたい。
3. 働き方に自由を持たせたい
ずっと会社に縛られるのではなく、副業や転職、柔軟な働き方も選べるようにしたい。
だから、贅沢じゃなく“安心の土台”を作りたい
資産3000万円は、ゴールではありません。
むしろ、「家族で安心して生きていくための土台」だと思っています。
ここから家を買い、家族と旅行に出かけ、時には働き方も見直すかもしれない。
でも、それはすべて“土台”があってこそ。
そんな思いを胸に、これからも資産再建の道のりを記録していきます。
家族の帰る場所をつくりたい|マイホームという夢と現実
次に目指しているのは、家族の“帰る場所”としてのマイホームです。
将来、子どもが大きくなったときに「ここが我が家だったんだよ」と思い出せるような場所。
日々の生活がちょっと快適で、ふとした時間に「家っていいな」と感じられる空間。
そんな家を、家族のために持ちたいと思うようになりました。
タイミングは「小学校に入る前」までに
いま1歳の娘が、小学校に上がるまでには持ち家にしたいと考えています。
時間にすると、だいたいあと5年以内。
まだ学区や具体的なエリアについてはしっかり調べられていませんが、
住み慣れた名古屋周辺で、家族にとってバランスの良い選択を探していくつもりです。

ねえ、そろそろ家のことも考えていかない?

うん、小学校に入る前にはマイホーム欲しいなって思ってるんだ。
お金のことはシビアに考えたい。でも、夢も大切にしたい
マイホームについては、資産的には「負債」だと思っています。
特に資産運用の観点から見ると、マイホームは実需としての購入であって、運用効率の良い投資対象とは言えません。
価値が目減りする可能性もありますし、流動性や収益性を考えると、どうしても劣ります。
それでも、「家は買いたい」と思っています。
なぜなら、家は家族と過ごすための場所だからです。
金銭的な損得だけで語れない“夢”としての価値が、マイホームにはあると思っています。
資金面では、「安全ライン」に資産を乗せた状態で、
給料の半分くらいをローン返済に充てる生活であれば問題ないと考えています。
ただ、その「安全ライン」が今の私にはまだ明確に定まっていません。
これからブログを通じて、資産額・ローンのバランス・住居費率などを考えていきたいと思っています。
一緒に学びながら、夢に近づいていきたい
不動産に関しては、正直まったくの素人です。
学区、資産価値、住宅ローンの組み方…。調べることがたくさんあります。
このブログでは、そういった情報も「学びながら発信」していきます。
温かい目で見守っていただきながら、一緒に成長していけたら嬉しいです。
家族との日々を楽しむことも、大切な目標のひとつ
資産やマイホームのことばかり考えているように見えるかもしれませんが、
私にとって「今の家族との時間を楽しむこと」も、とても大切な目標です。
何かを我慢して節約ばかりする生活ではなく、
思い出をつくるための出費や、心が満たされる時間には、ちゃんとお金を使いたいと思っています。
温泉も、遠出も、ポケモンGOも。家族で楽しむレジャーが生きがい
我が家は旅行が好きです。
テーマパークやレジャー施設への遠出をしたり、旅行先で温泉に入ってゆっくり過ごすのが楽しみのひとつです。
そして、家族みんなでポケモンGOをプレイするのも日常の楽しみになっています。
ちょっとした旅行やお出かけがあると、普段の生活では見られない子どもの表情に出会えたり、
日常の忙しさから離れて、家族の時間にしっかり向き合える――そんなかけがえのない時間です。
楽しみながら生きる。それが続けるコツ
節約や投資、家のことまで考えると、正直しんどくなる日もあります。
でも、そんなときに支えになるのは、「家族で笑っている時間」なんです。
ちょっとした外食や、お散歩、子どもの成長を見守る日々――
そうした“何気ない幸せ”が、がんばるモチベーションにつながっています。
だからこのブログには、「ただの日記」も登場します
このブログでは、資産のことだけでなく、
旅行に行った記録や、日々のちょっとした出来事も書いていきます。
数字の話だけじゃなくて、リアルな家族の記録としても読んでもらえたら嬉しいです。
これからも、家族と資産の“リアル”を発信していきます
ここまでお読みいただきありがとうございました。
今回の記事では、資産・住まい・楽しみという3つの目標を紹介しましたが、これからのブログでは、それぞれのテーマをもう少し深く掘り下げていきたいと思っています。
たとえば、こんな記事を予定しています:
- 資産形成
→ 資産の月次公開や、そのとき考えている投資方針
→ 失敗から学んだこと、気をつけたい投資ルールなども整理予定 - マイホーム・不動産
→ 購入までの検討プロセス(エリア選び・ローン計画・内見レポなど)
→ 不動産を「資産」としてどう捉えるか、考えながら書いていきます - 家族との日常・楽しみ
→ お出かけや旅行の記録、1歳の子どもの成長日記
→ 家族との時間がどれだけ自分の支えになっているかも、リアルに書きたいです
まだまだ知識も浅く、手探りな部分も多いですが、
このブログを通じて自分なりに考えを整理し、少しずつ前に進む姿を記録していけたらと思っています。
温かく見守っていただけたら嬉しいです。
そして、もし同じように悩みながら進んでいる方がいたら、一緒に歩んでいきましょう。
コメント